元請けとは(もとうけ)
お客様から直接工事を受注すること。(お客様と直接工事の契約を結んだり、注文書を交わして仕事をすること。)
元請した業者さん自体を「元請」と呼ぶことも。「元請け」をする業者さんは、お客様との打ち合わせやスケジュールにしたがって、プランや工事内容・金額などの決定をし、契約を結びます。下請け業者を使う場合は、それぞれの業者・職人を手配・管理します。

下請けとは(したうけ)
元請けから仕事を引き受ける(代行)こと。
基本的には元請けさんから仕事を依頼されているので、お客様から直接仕事の指示を受けたり、プランや仕上げを変えることはできません。
(これがトラブルの元になることが多いのですよね。お客様が「ついでに」と直接職人に頼んだことが、あとから元請け業者から請求されてくるなど)

孫請とは(まごうけ)
下請けの者から、仕事を引き受ける(代行)者。
さらに下に仕事をさせれば、「ひ孫請け」、「やしゃご請け(?)」とつながっていきます。「孫請け」「ひ孫請け」となると、直接「元請け」と面識もないことも。ただでさえ、工事完了後のイメージが伝わりにくい仕事です。
お客様と実際に作業をする職人の関係が、離れれば離れるほど仕事の指示や材料の手配も、きちんと伝わるか、少し心配なところです。
また、それぞれの責任感も薄くなってしまいそうな気もします。

丸投げとは(まるなげ)
お客様から請けた仕事を、元請けとしての役割・業務を果たさず、下請け業者にすべてを任せ、請け負わせること。
建設業法では、「一括下請負・一括委託」として禁止しています。(建築主が書面で承諾している場合は別です)
現場検分も見積もりも自分でできず(せず)、プランや工事にもノータッチ、営業経費だけしっかり上乗せしてお客様へ請求、という丸投げ業者も見受けられます。

施主とは(せしゅ)
建築業界では建築主、つまり工事を依頼してくださるお客様のことを「施主」とよびます。
リフォーム工事でもお客様のことは、「施主さん」「お施主さん」と呼ぶのがならいです。
このサイトでは、わかりやすいように「お客様」と表現しています。

日当について(にっとう)
日当というのは、職人さんが「一日働いたらもらえる一日分の報酬」です。
職人さんは仕事がら、社員としての雇用はされにくいので、この、現場に出た日数分だけ報酬を受け取る、というスタイルが多いです。
ちなみに、職人さんには、日当で仕事を請け負う場合と、作業量で仕事を請け負う場合があります。

人工とは(にんく)
職人さんひとりで一日でできる仕事量を「一人工」(いちにんく)といいます。
「六人工」分の仕事をひとりですると六日かかりますが、ふたりですれば三日。三人ですれば二日で済む、という計算です。
(リフォームでは空き家でない場合、多人数で一斉に現場に入ることが難しく、人数を増やせば、工事日数が減らせるというものではありません。空き家でも、間取りや、駐車スペースなどにより、職人さんが複数入れるかどうかの条件が変わります。)

現場「監理」と「管理」のちがい(かんり)
どちらも同じ「かんり」なのですが、内容は少々ちがいます。
簡単に違いを言いますと、「現場管理」は、工事業者が、適正でスムーズな工事を行うために、現場の整備から商品や材料、また工程などを管理することです。
「監理」は、工事が設計やプランの目的に沿った材料を適正に使用しているか、施工が正しく行われているか、第三者(設計者)などが確認することです。

養生とは(ようじょう)
工事する際に、人や道具、材料などがぶつかって、キズをつけたり、傷めたりしないようにその場所・モノなどを保護することです。
養生は、工事した後の床や納入したドア、玄関の上がりかまちなど、工事場所になされる場合と、工事しない部分を汚さないように(家具や小物のホコリよけも)する場合があります。
見積もりに「養生費」があがっていれば、きちんと養生してくれるはずですし、あがっていないなら、どの程度までしてくれるのか、お客様ご自身で準備しておく部分があるのかなど、確認しておくことが大切です。

施主支給とは(せしゅしきゅう)
工事に使う材料や建材、設備品、などの商品を、工事業者に注文せず、お客様がご自身で調達し、工事業者に支給(供給)することです。
設計図が完備され下地の状態もわかりやすい、建物の新築工事とは違い、リフォーム工事では、材料や商品が、寸法上、仕様上、性能上など、いろいろな条件で現場に適合するか、また施工が可能かなどの確認が必要です。そのため、リフォームでの施主支給は、思わぬトラブルのもととなることがあります。

私たちの場合は、もともとお客様ご自身で取り付けが可能な軽微なもの(カーテン・照明器具・インテリア小物等)を除き、原則として、ご遠慮いただいております。

直接発注・分離発注・オープンシステムについて
新築・リフォームとも、一般的には、お客様から業者に工事を依頼します。その業者は自社の職人、または下請け業者などを使い、工事を行うわけですが、下請けの数を経れば経るほど(孫請け・ひ孫請けの状態)あいだあいだに支払う経費がかさんでしまいます。

そこで、お客様が直接それぞれの職人(または専門職の業者)に仕事を依頼する、というのが直接発注(分離発注・オープンシステムともよばれている)です。確かに、一見すごくお得なシステムのように思うのですが、次のような問題点があります。

① お客様がプランや商品選びはもとより、現場「管理」と「監理」をしなくてはならない(上のキーワードご参照)
② 職人さんに明確な指示をしないと、トラブルにつながり、余計に手間賃を払うことになりかねない。
③ 工程をお客様が組まなくてはならない。工程のずれが生じたとき、各業者の調整・対応が大変。
④ 職人選びが難しい。職人への対応はすべてお客様がしなくてはならない。  
⑤ 商品や材料・施工に関する専門知識が必要。
⑥ アフターサービスを個々に頼まなくてはならない。
⑦ 複数の業者が絡んだ工事の責任を、誰が負うのかわかりにくい。 

もちろん、単独の仕事、例えば、ふすまやドアの交換、壁紙の貼替だけ、フローリングの貼替だけ、といった場合は、直接発注されるのも費用的にはお得かもしれません。

しかし、工務店にしてもリフォーム専門店も、ハウスメーカーも、工事を請け負う会社というのは、基本的には職人の手配や工事の管理といった、「施工の段取り」の部分、また、使う商品・材料の選択・工程に合わせた手配といった「モノの段取り」の部分で利益を得ています。それらは、専門的な仕事で、もしもミスをすると金銭的な損失や時間のロスが大きいものです。

そこで、職人や材料の選定・工事の流れを踏まえた工程組みなど、段取りにおいては、やはり「餅は餅屋」にまかせるのが、結果的には、お得ではないかと思います。(この、「段取り」が非常に悪い業者さんが多いのも問題なのですが…)

その上で、お客様もできる範囲で「段取り」に協力していただければ、末端の職人さんが、仕事のしやすい環境となり、腕をふるって、良い仕事をしてくれると思います。

ちなみに、上の ①~⑥ のリスクを減らしましょうと、お客様へ「オープンシステム」を呼びかけつつ、ご自身はその仲介役をします、といったアピールをされる業者さん、また、設計事務所さんなどがいらっしゃいます。

しかし、リフォームでは、施主支給のご説明のところでふれたように、材料や商品が現場に合うかどうかの見極めが難しく、工事業者の手間暇もかかれば、リスクも大きいものです。この部分の経費を安易にカットするわけには参りません。

この部分は、結局は、誰かがしなくてはならない業務ですので、工事業者の代わりに、オープンシステムをかかげる代行業者さんや設計事務所さんであっても、その分の費用は受け取られるわけです。結果、私個人の考えとしては、トータル費用的には大差がないような気がします。

例えば、設計事務所さんの場合は、もともとが、「監理」役として(上のキーワードにも出てきましたね)、お客様と工事業者との橋渡しの役割もされているので、オープンシステムを勧められるのもわかりますが、工事業者は、監理とは別に、さらに現場「管理」も必要です。それぞれがバランスよく役割分担し、よりよい工事につなげたいものです。